2020年12月8日火曜日

福祉学習会の見学(峯小学校)

保土ヶ谷区自立支援協議会の当事者部会へ、地域の小学校から福祉学習会の依頼が来ました。


今回は、先週の上菅田笹の丘小学校に続き、峯小学校での開催です。再び見学としてお邪魔しました。コロナウイルスの影響により6年生だけ会場に集まって、他の学年は教室でテレビ視聴していました。

保土ケ谷区視覚障害者協会から視覚障害者の方と、先週に引き続き保土ヶ谷区聴覚障害者協会から聴覚障害者の方が講師として参加されました。

視覚障害者の方の話は、専用のアプリが入ったパソコンがあれば、読み上げ機能でメールでもニュースでもすぐに情報を得られるということで、実際にパソコンで実演されました。
また、ペン型の機械を押しあてると、「赤」とか「茶色」と色を判別して音声で教えてくれる実演には、「お~!」と声が上がっていました。

代表の子が2名ほど、ガイドヘルパーをやってみる実演もあって、想像以上にぶつからないよう気を遣ってガイドしている姿も頼もしかったです。

聴覚障害者の方は、前回に引き続き生活の中で困っている事などをお話しした後、簡単な手話での挨拶や名前などをみんなで練習しました。

横で見ていると、子どもたちは思ったよりも手話に慣れているようで、50音を指文字でやってみたり、自分の名前を手話でやってみたりと、こちらが感心するほどでした。

この世の中は、だいたいの人に対して便利なように作られているけれど、個人個人に便利なようには作られていないから、不便に思う人が出てくる。
不便に思う人を障害者(社会が整っていないから不便な生活をしている人)とするならば、みんなが便利に生活できるように変えていくことが、ノーマライゼーションなのだろうなと思います。

そういった考え方を小さいうちから持つ事で、将来みんなに優しい世の中を作る大人になってくれたらいいなと願わずにいられませんでした。

両日とも、とても良い経験をさせていただきました。

2020年12月1日火曜日

福祉学習会の見学(上菅田笹の丘小学校)

 保土ヶ谷区自立支援協議会の当事者部会へ、地域の小学校から福祉学習会の依頼が来ました。

今回は、上菅田笹の丘小学校にて、保土ヶ谷区聴覚障害者協会の当事者の方が講師として小学生にお話をしました。

地域の小学校では、小学生に対してどのような方法で福祉学習を行っているのかを見学させていただくことができました。なかなか部外者が立ち入ることはできないので貴重な体験です。

耳が聞こえないとこんなことが困る、耳が聞こえない人がいたらこういう方法で話しかけて貰えると嬉しい、といった普段の生活のお話の後は質問コーナー。

小学生(2年生)からは、こんな質問がありました。
「レジで金額が分からなくて困りますか?」
「食堂での注文方法は?」
「小学校時代は、個別級にいたんですか?」

それに対しての回答は
「レジの金額が出る表示板を見たり、分からなければ1万円札を出しちゃう。だから小銭が増えるの」
「食堂ではメニューを指差す」

「小学校は、ろう学校に通っていました」
というものでした。
自分でも想像出来る方法なので予想外だったのか、「へぇ~!」と言った感じの反応。
工夫次第で何でも出来るということが伝わったかな?

こういった福祉学習会は年に1度ぐらいの頻度らしいのですが、小学生のうちから身近に触れる事は大切だなと思いました。

2020年11月19日木曜日

保土ケ谷区自立支援協議会 当事者部会

 保土ヶ谷区社会福祉協議会にて、保土ヶ谷区自立支援協議会の当事者部会会合に出席しました。
12月に2回、保土ヶ谷区内の小学校で福祉勉強会を行います。
福祉教育の一環として、聴覚障害、視覚障害、身体障害のそれぞれの当事者が、小学生に障害についての話や体験をしてもらう内容です。

よく言われるのは、「目が悪い人はメガネをかければ見えるようになる」という話で、これはメガネも補聴器も車いすも、不自由な部分に使うと少し自由になって、出来る事が広がるという共通点があります。
でも、メガネは気にならないのに、車いすや白杖となると、なぜかジロジロ見てしまう。その違いは、見慣れているか見慣れていないかだけ。その不自由さを身近で知っているか、知らないかだけ。

昔、ある目の不自由な人に小学生が質問をする機会があって、その人が「映画鑑賞が趣味です」と答えたら、「見えないのにどうやって見るの?」とみんなびっくりしていました。
音声ガイドというものがあって、セリフの間に表情とか風景とかを説明するナレーションがあるから分かるんだよ。テレビのドラマやバラエティ番組にもついているよ、リモコンで切り替えられるから試してみてねと説明すると、「へぇ~」と納得していました。

その当時の小学生たちは、今頃はどんな風に福祉を捉えているか楽しみです。

「家の近所には色々な人が住んでいて、その人たちは何か特別な事をしているわけではなく、みんなと同じように暮らしている」ということを、小さいうちから肌で感じてもらうきっかけになると良いなと思います。

2020年11月18日水曜日

アロマ教室

会員限定イベント、アロマ教室。

今回の企画もコロナ前に予定していたものひとつで、9月、10月と感染状況を見ながらようやく開催することができました。

コロナ感染予防対策として、手指消毒、入室前の検温、換気、音声で話す時はマスクの着用、それから参加者の人数を大幅に減らし密を避けて少人数で行っています。

まず、ウイルス対策消毒スプレーを作りました。
最近は市販品も手に入りやすくなってきましたが、気持ちがリラックスできるアロマの香りがして、更にしっかりウイルス対策ができるスプレーは、理想的なものでした。
手だけではなく、服にも髪の毛にもシュッシュ!参加者の顔が一気にとろけていました。

次はロールオン肩こり解消アロマ。
アロマの成分の説明を受け、自分の好みに調合しました。早速肩に塗り、またとろけていました。

講師はろう者の原島さん。参加者は手話の勉強にもなったし、すぐに使えるアロマも作り二重の喜びで大満足だったようです。

まだ近くでゆっくり話したり、終了後にみんなでランチ会をすることはできませんが、久しぶりに会う人の笑顔を見られて良かったです。




2020年10月31日土曜日

どんぐり収穫

初めてのどんぐり収穫体験。
 
株式会社まちふくさんの呼びかけで、どんぐり収穫のお手伝いをしました。
ときわ虹の会は、お互いに設立当初からのお付き合いをさせていただいています。

まちふくさんは、どんぐりの加工食品の製造・販売を通じ「バリアフリーな町の福祉やさん」として横浜で事業展開されています。その商品の原材料となるどんぐりは、神奈川県内でひとつひとつ丁寧に収穫したものです。

青空が広がる秋晴れの中、公園で童心にかえり収穫する親たち。
「こっちのどんぐりの方が大きい」「こんなに集めた」「帽子かぶってるどんぐりがあるよ」と目を輝かせる子どもたち。

交流を兼ねたランチタイムでは、私達に積極的に話しかけてくださいました。
まちふくの皆さんは、普段から手話で挨拶をしているそうです。嬉しいですね!

広い場所で、3密を避けながら安全に交流もできて、非常に良かったです。
なにより、久しぶりに子ども達の笑顔が見れて幸せでした。

私達が拾ったどんぐりは、これからまたひとつひとつ選別して、加工されていくそうです。
一年間で1トン以上もこうして収穫するそうで、びっくりしました。

美味しいどんぐりのお菓子やお茶になりますように・・・




2020年10月26日月曜日

成年後見制度の講演会

 9月に行った「ろう学校卒業後のはなし」の後で、もし自分が子の支援ができなくなった場合はどうなるか?という質問が出ました。

講演会の参加者の中に、実際にお母様が認知症を患い、お母様の成年後見人になったという会員がいました。その話も詳しく聞きたい!という要望で第二弾「成年後見制度」についての講演会が実現しました。

成年後見制度は家庭裁判所で認められた人であることや、どのような権限があるか、提出する書類はどんなものかなど実際に見せていただきながら、詳しく説明をしてもらいました。

自分の子供、というよりもまず先に、私たちの親がもしこの先正常に判断ができなくなってしまった場合に利用できる事が分かりました。また、周囲でこのような悩みを持っている人がいたら、ぜひ家庭裁判所に相談にいってみては?と勧めたいと思います。

参加した人からも、「名前は聞いたことがあるけど実際に成年後見人になった人の話を聞くことができて大変良かった」、「専業主婦の私でもなれることが分かった」といった感想が出て、とても有意義な時間になりました。




2020年9月2日水曜日

講演・茶話会

新型コロナウィルスの関係で、ときわ虹の会のイベントはずっと自粛していました。
今回の講演会・茶話会も一度延期になったのですが
9月になり、手指消毒・検温・マスク着用・水分以外の飲食禁止・1室への入場人数制限を行って、ようやく開催することができました。

今回のテーマは「ろう学校卒業後のはなし」。
仕事を始めて4年目になる息子さんを持つ、虹の会の副代表が講師となりお話をしました。

2時間で終わらせるのは勿体ない程の内容でした。成功例だけでなく、失敗談からの解決策、また学校ではなかなか教えて貰えない福祉制度の事まで話してくれました。
参加者からは「第2弾もお願いします」という声があり、コロナ禍の中企画して良かったと感じています。

先輩保護者の話は、本当に参考になります。幅広い年齢層のお子さんがいる虹の会だから出来る企画かもしれません。

オンラインでお話するのも良いけど、やはり会うと楽しさも共感度も集中力も倍増でした!「人と会う」事の大切さも感じた日でした。



2020年7月28日火曜日

保土ケ谷区地域自立支援協議会 防災部会

 今年度初めての、防災部会に出席してきました。

新型コロナウィルスの影響で、7月の末になってようやくの開催になりましたが、それほど広くない部屋でもソーシャルディスタンスゆえに発言はマイクの使用(発言して回すごとに消毒も徹底!)

参加しているのは事業所の方、区社協の方、障害当事者の方、親の会など地域で活動したり暮らしたりしている色々な立場の人達です。

それぞれ新型コロナウィルス感染拡大防止のためにどのような取り組みをしてきたかを発表しました。障害があってもなくても、生活自体は世の中と同じように自粛、手洗い、うがい、消毒・・・なのですが、やはり障害によっては難しい事もたくさんあるようでした。

「今までと同じように夜の街に行っちゃって」とか、「今までやっていた事が出来なくなってパニックになった」とか、キーワードはやはり「今まで」なんです。

障害のあるなしに関わらず、誰だって習慣ってありますよね。「夫がテレワークになって、子どもも休校で、いつもは居ない人たちがずっと家に居て生活が乱れた」なんて話はどこにでもあるのではないでしょうか。その多くは、「この期間だけは在宅勤務、いついつからは出社」「用事がないのに外出するのはやめよう」とその時その時で臨機応変に変えていけますが、それがなかなか難しいという障害なのです。

そして、今月は九州で大変な豪雨被害がありました。防災の面からすると、ソーシャルディスタンスの世の中でこういう事が起きた時、一体どうすればいいのか。

次回は、やはりできれば集まるのは避けたいね、ということで、オンラインで会議ができないかテストをしてみるそうです。


2020年6月22日月曜日

オンラインミーティング

 虹の会の活動も、ずっとストップしたままです。

通信環境が極端に悪くなければ、手話でもオンライン飲み会とか出来るんですけどね、でも何というかその場の雰囲気とか空気感とかあとテンポ。これは、肌で感じるものなので、音声メインでのオンライン会議よりも難しいだろうなと思います。
1対1ならまだしも、大勢になるとどうなんだろう、それともみなさん器用だから何人いても成立しちゃうのかな??

どうしてそれが気になるかって言うと、ファミレスでお喋り会をしている「しゅわろう」を、オンラインで出来ないかな、という話もあってですね。まだ想像だけなので未定です。

さて、運営のほうもまるっきり会議をしておらず、LINEなどでちょこちょこ連絡を取っている程度で、これまでのような楽しいイベントも勉強会も一切未定のままです。

昨年9月に、千葉にバス旅行に行く予定でした。しかし、寸前になって台風被害により泣く泣く中止してそのショックを「来年は必ず行こうね!」って乗り越えたのに・・・恒例のビヤガーデンとか、BBQとか、虹グッズのブース販売とか、ああもうやりたい事たくさんありすぎるのに。

さて、ブーブ言ってても仕方がない。いまや世の中はオンライン!なので、私たちもちょっと乗っかって、初のオンラインミーティングをやってみる事にしました。

久しぶりに会う人もいて、近況報告から何から話題がいっぱいで、それはそれは楽しいひとときでした。「家でずっと喋るのは無理、外ならいいんだけど」という環境の人もいるので万事OKとはいきませんが、これも手段のひとつとしてアリですね。

オンライン飲み会も出来るかな??飲み会もずぅ~っとご無沙汰です。



2020年6月10日水曜日

電話お願い手帳

 NTTが発行している「電話お願い手帳」というのをご存知ですか?

これは、耳や言葉が不自由で音声通話が難しい方が、外出先で近くの人に協力してもらい、替わりに電話をかけてもらうようお願いするためのものです。

もう、40年近く前から配布されている手帳ですが、数年前からタブレットやスマートフォンを使う方のためにWEB版とアプリ版がリリースされています。

もちろん、メールやSNSなども発達していますので、公衆電話が街にあふれていた時代とは違って連絡を取る手段はいくらでもありますが、それでも音声で通話をしなければならない場面はまだまだ多いと思います。

紙版は自分で記入して見せる方法ですが、デジタル版では電話に限らず街中で人に尋ねる時に、言葉を入力して表示する機能がついているので便利ですよ。

下記のリンクからアプリ版、印刷版がダウンロードできます。

スマホの容量が気になる方は、WEB版のアドレスをブックマークしておくとよいのではないでしょうか。

電話お願い手帳WEB版(アプリ、印刷は下の方にリンクがあります)

https://www.ntt-east.co.jp/csr/denwaonegai/



2020年4月30日木曜日

しゅわろうは当面お休みになります

 皆さんが楽しみにされている「しゅわろう」ですが、緊急事態宣言中ですので当面の間お休みさせていただきます。


この頃、「3密」と言う言葉をよく耳にするようになりました。「密閉「密集」「密接」を避けると言う事のようです。

残念ながらしゅわろうは、ファミレスなどでランチをしながら手話でお喋り会をする、という趣旨のものなので、本当に残念です。

今後状況が変わってきたら何らかの形で開催したいです。

2020年4月25日土曜日

令和2年度 紙面総会

4/27に予定していた今年度の総会は、新型コロナウィルス感染予防の観点から紙面総会となりました。

ときわ虹の会も8年が経過しました。

設立当初はPTAの保護者で構成されていましたが、年を重ねるごとに子ども達は立派に社会に巣立っていき、それに伴って保護者のニーズも多岐に渡るようになりました。

活動はこれまで同様に、「子育て世代に関する情報交換や仲間づくり、交流を中心としたもの」と「卒業後、自立して地域で暮らしていくための基盤をつくるもの」の2本柱で進めていきたいと思います。

これからも、ときわ虹の会をよろしくお願いします。



2020年4月20日月曜日

新型コロナウィルスにかからないようにするために

全国手をつなぐ育成会連合会が、新型コロナウィルス感染拡大防止についてわかりやすくまとめたリーフレットを作成しています。

小さなお子さん、知的・発達障害のある人にも分かりやすいように、イラスト、短い説明、分かりやすい表現、ふりがなもついていて、ご家庭でも使いやすいものになっています。



ダウンロードはこちらから

全国手をつなぐ育成会連合会

http://zen-iku.jp/info/3728.html

2020年4月4日土曜日

マスク販売 ※現在虹会員限定です

3月2日より、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、全国すべての小中高校と特別支援学校について、3月2日から臨時休校になっています。

手洗い、うがい、消毒。
いま、お店ではどこに行っても使い捨てマスクが入手できずに困っています。布のマスクだって売っていない。どうしても通院しなければならなかったり、いくら家にいても買い物などの日常生活も必要だし、休めない仕事をしている人達も多い。

「虹の会で布マスクは作れないだろうか」
そういう声があがってきて、やってみよう!ということになりました。
ときわ虹の会はイベント等で手作り商品を販売していますが、うちにはそのノウハウを持った職人がいます。

少しでも、お役に立てるように新しい事を始めてみます。



※5/21追記
マスク購入しました。仕事用と、お出かけ用。
手前味噌ですが「さすが虹の会の仕事!」縫製がプロ級です。
まだまだ通販のノウハウがないので会員向けの販売ですが、いずれそういう事もやってみたいですね。

2020年3月31日火曜日

今年度無事終了しました。

 本日、会計監査が終了し、ときわ虹の会の本年度の活動が終了しました。


新型コロナウィルスの影響で予定していた行事が中止になり、今後もどうなるかわからない状況ではありますが、来年度も可能な範囲で活動は続けていきます。

1年間お疲れさまでした。

2020年2月13日木曜日

【開催延期】映画「どんぐりの家」上映会があります

【このイベントは、新型コロナウイルスの影響により、開催延期になりました。】

今回は、2月29日(土)に保土ケ谷公会堂で開催するイベントの告知です。

今年は、「どんぐりの家」を上映します。
どんぐりの家は、山本おさむ氏原作のマンガを映画化したアニメ作品です。
ときわ虹の会の中でも、マンガ版は読んだ事はあっても映画版を見たことがない会員が予想外に多くいました。初めて見る事を楽しみにしている人がたくさんいます。

この映画は基本的にアニメでの構成になっていますが、当時関わった方々がその時の状態をお話してくださる映像も挿入されています。
関係者で試写会も行いましたが、声優陣も非常に豪華で、最初は「アニメだからどうなの?」と思っていた大人のほうが、ぐっと引き込まれました。

ときわ虹の会は、主催である保土ケ谷区の自立支援協議会に参加しています。
そして、前回に引き続き、今回も実行委員として連日会議に準備にと走り回っています。

映画の上映の前には、ステージ発表も企画しています。
ときわ虹の会の会員である保護者が主宰している"モリスダンス"のチーム、「グランド・ハマ・モリス」が登壇します。
モリスダンスはイギリスの伝統的な民族舞踊で、メンバーは本場イギリスに何度も渡航して現地のダンサー達と交流を深め、技術を磨いてきました。

今回の演目では、横浜ろう特別支援学校の卒業生であるTOMOさんがペアでダンスを披露します。TOMOさんは小さい頃からヒップホップなどのダンスを学んだ経験を活かして、世界初のろう者のモリスダンサーとして活動をしています。
耳の聞こえないTOMOさんが音楽に合わせてステージを舞う姿もぜひご覧ください。

ロビーでは、地域の作業所さんの自主製作品の販売を行います。ときわ虹の会もブースを出店します。

ぜひみなさまお誘いあわせの上、ご来場ください!

2/13のタウンニュース保土ケ谷版で、記事になりました。



2020年2月7日金曜日

しゅわろう

2月のしゅわろうは初級・中級・上級にわかれて行いました。

初級グループではコーチと会話をしながら、指文字や単語の確認をしました。

中級グループではコロナウィルスやオリンピック、活躍しているろう者の話など旬の話題で盛り上がりました。

上級グループは少人数だったこともあり、お子さんの進級や子育てについて、ろう学校の先輩でもあるコーチといろいろと話ができたようです。

開始前には新しい手話「コロナウィルス」をみんなで確認したり、ランチを食べながら手話を使っての会話も楽しみました。


2020年1月24日金曜日

しゅわろう

1月のしゅわろうは初級&中級と上級の2グループにわかれて行いました。

初級&中級グループでは、自己紹介から始まり、あだ名や呼び名、サインネームについてなど、手話を使いながら話しました。
また、指文字の確認やわからない単語なども確認しながら行いました。

上級グループでは、オリンピックやパラリンピック、芸能ニュースの話、それぞれの夫婦の会話についてなど幅広い話題で盛り上がりました。
時間を忘れるほど楽しく笑い合いながら、手話での会話を楽しみました。


2020年1月18日土曜日

新年会&成人お祝い会

新年会&成人お祝い会を開催しました。
初のランチ時・カラオケ屋で企画。昼からお酒飲み放題って素敵すぎる♥
大人も子どもも新成人も集まり、全員で15名。

在籍している学校や年齢も様々、きょうだい児もいて最初は緊張気味でしたが、すぐに打ち解けていました。親同士は学校で顔を合わせる人も、お久しぶりの人も、大笑いしながら雑談したり急にまじめな話を始めたり…。

最後はみんなで躍りなから歌って、あっという間の3時間。

成人祝いは、既に成人を迎えた先輩達からプレゼントを渡し、後輩達からはクラッカーでお祝いしたりケーキの差し入れ。
そして、新成人のH君からは「さすが!大人!」と感心させられる素晴らしいコメントをいただき拍手で盛り上がりました。

雪混じりの冷たい雨が降る日でしたが、心はとっても温かくなりました。

昼間の飲み会、クセになっちゃうかも。