学校近くのファミレスで、第2回しゅわろうを行いました。
ランチをいただきながら、ろう保護者の講師を中心に
今回もいろいろな話が弾みます
いちおう、今回のお題は「夏に関すること」
カブトムシとクワガタの違いは?
お祭りの屋台、かき氷、綿菓子、たこやき、やきそば、串焼き・・・・
それから私のいたテーブルでは
「昔、看護婦さんって言ってた頃は、こういう白衣だったじゃない
でも、看護師さんって呼ぶようになってから
ナース帽かぶっていないし、スカートじゃなくてズボンだよね~」
というような会話がありました。
たどたどしい手話や、ジェスチャー、指文字を駆使しても
細かいニュアンスは伝わらないので
そういうときは、やっぱり絵を書いたほうが伝えやすいし、伝わりやすい
(ホワイトボード、壊れちゃった^^;)
「あ~そうよねぇ~。点滴のバッグに帽子が当たったりして、邪魔なんだって」
「白衣の天使っていっても、看護師っておっとりした性格じゃ務まらないよねぇ~」
「そうそう、ベテランになると貫禄あるしねぇ~!あっ、貫禄、貫禄って手話でどうやるの?」
男性が夢見る白衣の天使も、子持ちの女性にかかればこんなモンです・・・
情報保障、なんていうと堅苦しいけど
ちゃんと伝わるように、身振りも手振りも手話も口話も全部使って
ノートでもスマホでもタブレットでも、時には紙ナプキンに絵や文字を書いたって
いろんな方法で思いを伝え合う、というのが大切な事なんだなと思います。