2015年6月19日金曜日

~知って便利な情報保障~横浜市消防局による勉強会

横浜市ろう特別支援学校PTAと共催で、聞こえない人のための情報保障についての勉強会を行いました。

あいにくの雨の中、40名を超える方々にお集まりいただきました。保護者や関係者の関心の高さが感じられました。

 横浜市消防局、横浜市健康福祉局、横浜市聴覚障害者情報提供施設のみなさんがろう学校に集まって、1つの空間でわたしたちのために詳しく説明をしてくださる。
文字にするとほんの少しでも、ここにたどり着くまでには多くの方々の努力と協力に支えられているのです。
制服を着て受付にいらっしゃった消防局のみなさんの姿を見たときは鳥肌が立ちました。
「この日が来たんだな・・・・」
感無量で緊張気味に声をかけると、とっても気さくに対応してくださって、笑顔も素敵な方々でした。


手話通訳・要約筆記者の派遣について、消防車や救急車の要請から搬送先に到着するまでの流れ、メール・ネット・FAXなどで119番通報ができるシステムなどについて、それぞれの立場からお話をしてくださいました。
聞こえない人が安心して119番通報をするために、実に様々な場所が動いていることを知りました。

聞こえない人の119番通報の主な流れについては、横浜市のホームページを見れば書いてあるのですが、やはり実際に救急車で駆けつけてくださる方のお話は臨場感があって非常にわかりやすかったです。
特に、この勉強会のために字幕付きのスライドを作ってきてくださっていて、本当に感動しました。

参加者からは、「手話通訳士は成人向けに派遣されるが、家族が未成年の場合にどうなるか」、「倒れた人が聴覚障害者で通報した人が聴者の場合はどうなるか」「病院に手話通訳士が派遣されるというが、救急車の中ではどうやって会話をするのか」など、聞こえない人を持つ家族ならではの質問が活発に飛び交いました。ひとつひとつ、丁寧にお答えいただいて、非常によく理解することができました。

あっという間の2時間でした。「とても参考になった」「まったく仕組みを知らなかったので来て良かった」「子どもたちにも聞かせたい」「またやってほしい」と、参加された方々から感想をいただきました。

2年近く、発案から打ち合わせ・調整・準備を念入りに重ね、ようやく実現した勉強会でした。

救急車を呼ぶシステムは、もしかすると1度も利用せずに済むことのほうが多いかもしれません。
だからといって、滅多にないから特に知らなくても良いなんて事はないはずです。


「聞こえない人がここにいて、何に困っているかを知ってもらう事」
ときわ虹の会が大切に大切に考えていることです。

今回はPTAとの共催ということもあり主に保護者向けでしたが、子どもたちも、学校や職場や地域も、みんなに知ってほしい事がたくさんあります。

1回だけで終わらせるには勿体ない、非常に素晴らしい勉強会でした。
本当にありがとうございました。
(事務局 H)