今月のにじどりハウスは地域のお祭り!
いつも活動でお借りしている施設の近所にある、保土ケ谷区の橘樹神社でお祭りがありました。
いくつかグループに分かれて、屋台でランチや好きなものを買うのが本日のミッションでした。
いつも活動でお借りしている施設の近所にある、保土ケ谷区の橘樹神社でお祭りがありました。
いくつかグループに分かれて、屋台でランチや好きなものを買うのが本日のミッションでした。
雨予報だったので、直前まで「どうか晴れて欲しい」と心配していましたが、日ごろの行いが良いのか晴天になりました。
でも、雨上がりで一気に暑くなったため、気温も湿度も高くてサウナのよう。
熱中症予防のために中止するべきか悩みましたが、でもみんな楽しみにしていたお祭りなので水分補給に気を付けて決行!
真っ赤な顔で施設に戻ってきた子どもたち。
綿あめやクレープ、フランクフルトなどなど屋台でおなじみの物を嬉しそうにテーブルに並べ、みんな一緒に「いただきます!」。
現地では、各グループに保護者やボランティアが付きました。事前に一人一人の予算やアレルギーの有無の聞き取りをして、お金のやり取りなどのサポートしました。
また、子どもたちには、金魚などの生き物は買わない。大勢の人が歩いているので食べながら歩かない。迷子になったら施設に戻る。などよ~く約束して出発しました!
真っ赤な顔で施設に戻ってきた子どもたち。
綿あめやクレープ、フランクフルトなどなど屋台でおなじみの物を嬉しそうにテーブルに並べ、みんな一緒に「いただきます!」。
現地では、各グループに保護者やボランティアが付きました。事前に一人一人の予算やアレルギーの有無の聞き取りをして、お金のやり取りなどのサポートしました。
また、子どもたちには、金魚などの生き物は買わない。大勢の人が歩いているので食べながら歩かない。迷子になったら施設に戻る。などよ~く約束して出発しました!
スーパーやコンビニでの買い物は慣れていても、一人で屋台で買い物をする経験がない子が多かったです。
1軒目は緊張気味の子どもたちも、2軒目からは「あそこの店員のお姉さんかわいい」など余裕な様子。
袋のキャラクターが気に入って綿あめを買った子は、食べずに持ち帰るらしく、カバンの中が綿あめでパンパンに(笑)。
それぞれのペースでお祭りを楽しむことができたようで良かったです。