2025年2月28日金曜日

手話サロン「しゅわろう」

2月28日で、今年度(全5回)の開催が終了しました。

人工内耳の技術が進んで、年々手話を使わない子どもたちが増えてきました。
「自分は人工内耳で聞こえるから手話は必要ない」という本人や「家では聴覚障害の子どもと手話なしで話している」という家族も多くなったといいます。

2014年12月、神奈川県では手話言語条例が制定され、手話は「言語」として認められました。
手話を母語としている人達とお互いに意思疎通ができる世の中にしていきましょう、という条例なので、カタコトでも良いので手話に理解がある人が増えることを望んでいます。
例えば外国に旅行に行く時や、外国の人と話をする時に、その国の言葉で簡単な挨拶などを覚えますよね。外国の人が日本語で挨拶をしてくれたらちょっと嬉しいように、「私はあなたと仲良くしたいです。」という意思表示。手話も同じだと思っています。

しゅわろうは「おしゃべり会」です。授業や講義ではないので、楽しくおしゃべりしながら手話に親しむことができるよう取り組んでいます。
対象を虹の会の会員と横浜ろう学校PTA限定としているため、多くの方への告知はしていませんが、会話の内容が子育てだったり学校のことだったりと、お子さんとのコミュニケーションに使える身近な手話が覚えられると感想をもらっています。

来年度も定期的に開催できるように調整していますので、会員の皆様は楽しみにお待ちください!
ありがとうございました。



2025年2月9日日曜日

新年会&20歳をお祝いする会

新年会&20歳をお祝いする会を開催しました。
今年度20歳になった2名が主役でした。

学校を卒業して何年も経っている先輩達もたくさん駆けつけてくれました。カラオケボックスに20名近くが集まって、おしゃべりして歌って踊って食べて、大盛り上がり!

食べ物をお皿に分けたり、カラオケの選曲の手伝いをしたり、誰が誰の親か・誰が誰の子か分からないくらいゴチャゴチャ。でも、そんな大家族の雰囲気が私は気に入っています。

集まった子どもの年齢も13歳から27歳までと幅広いけれど、踊るときは年齢関係なく一緒に踊るし、親も踊っちゃうことも。
カラオケボックスですからね、とても自由でいいです。

20歳の2名のお祝いは、ケーキで!
小学生のころ全然ご飯を食べなかったYさんは、一人でケーキを4分の1食べていて驚きました。
手話で話すことが大好きなんだな~と感じるくらいおしゃべりが止まらないKさんは、笑顔全開で♪
 
今年も大勢でお祝いすることができて良かったです。