来月、BBQ大会を行う予定です。
事務局数名で現地の下見と、会場の確認をしてきました。
楽しい交流会になると良いですね(^O^)
2013年11月23日土曜日
情報アクセシビリティフォーラム
秋葉原UDXにて行われた、情報アクセシビリティフォーラムに
虹の会7家族で参加してきました。
2006年に国連総会で採択された、「障害者権利条約」は
障害のある人の尊厳と権利を保証するための人権条約ですが
世界の138カ国が批准しているこの条約に、残念ながらまだ日本は批准していません。
2013年6月に、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が公布されたことにより、ようやく2016年4月より施行される予定です。
例えば、耳が聞こえないから聴覚に関する設備がない学校に通えないとか
設備のない企業に就職できない、会議に参加できないなど
社会生活のみならず、日常生活の中においても
障害を理由として不利益を被るようなことがあってはならない
という法律です。
悲しいのは、違反した場合に罰則がある、ということでしょうか。
罰則などなくても
当たり前のように互いが理解しあえる世の中になると良いですね。
障害を持つ方にとって、「コミュニケーション」がスムーズに行くことはとても大切なことです。
このフォーラムでは、点字、筆記、手話などをはじめ
主に聴覚障害を持つ方に対しての電話や、盲ろうの方に対する拡大機など
最新技術を使った機器が展示してありました。
また、触手話の体験などもさせていただくことができました。
子どもたちも、色々な機器に触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
普通の本屋さんで売られていないような本もたくさん販売していました。
うちの息子は料理に興味があるため、このような本を購入しました。

会場を出たあとは、聖地秋葉原、メイドカフェへ!
初体験の皆様、目がまん丸になっていました。

虹の会7家族で参加してきました。
2006年に国連総会で採択された、「障害者権利条約」は
障害のある人の尊厳と権利を保証するための人権条約ですが
世界の138カ国が批准しているこの条約に、残念ながらまだ日本は批准していません。
2013年6月に、「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(障害者差別解消法)」が公布されたことにより、ようやく2016年4月より施行される予定です。
例えば、耳が聞こえないから聴覚に関する設備がない学校に通えないとか
設備のない企業に就職できない、会議に参加できないなど
社会生活のみならず、日常生活の中においても
障害を理由として不利益を被るようなことがあってはならない
という法律です。
悲しいのは、違反した場合に罰則がある、ということでしょうか。
罰則などなくても
当たり前のように互いが理解しあえる世の中になると良いですね。
障害を持つ方にとって、「コミュニケーション」がスムーズに行くことはとても大切なことです。
このフォーラムでは、点字、筆記、手話などをはじめ
主に聴覚障害を持つ方に対しての電話や、盲ろうの方に対する拡大機など
最新技術を使った機器が展示してありました。
また、触手話の体験などもさせていただくことができました。
子どもたちも、色々な機器に触れ、とても有意義な時間を過ごすことができました。
普通の本屋さんで売られていないような本もたくさん販売していました。
うちの息子は料理に興味があるため、このような本を購入しました。

会場を出たあとは、聖地秋葉原、メイドカフェへ!
初体験の皆様、目がまん丸になっていました。

2013年11月12日火曜日
作業所見学会&しゅわろう
横浜ろう学校のPTAと合同で
保土ヶ谷区の地域作業所「はなかご」さんの見学会を行いました。
虹の会にはもうお馴染みの作業所さんですが
低学年の保護者の方には奥の方まで見学ができて有意義だったのではないかと思います。
見学後はお楽しみのランチ
午後からは保土ヶ谷社協「かるがも」にてしゅわろうを行いました。
保土ヶ谷区の地域作業所「はなかご」さんの見学会を行いました。
虹の会にはもうお馴染みの作業所さんですが
低学年の保護者の方には奥の方まで見学ができて有意義だったのではないかと思います。
見学後はお楽しみのランチ
午後からは保土ヶ谷社協「かるがも」にてしゅわろうを行いました。
2013年11月2日土曜日
ときわ祭
2013年11月1日金曜日
ときわ祭前日準備!
いよいよ明日はときわ祭です。
前日準備のため、数名が集まってくれました。
この日のために、虹の会も色々と準備を重ねてきました。
楽しい文化祭になるように、保護者として、親の会のメンバーとして
子どもたちの成長を見守りながら頑張りたいと思います!
前日準備のため、数名が集まってくれました。
この日のために、虹の会も色々と準備を重ねてきました。
楽しい文化祭になるように、保護者として、親の会のメンバーとして
子どもたちの成長を見守りながら頑張りたいと思います!
登録:
投稿 (Atom)